着物メーカー問屋「矢代仁」さんが創業300周年を節目にはじめられたプロジェクト「YSN」ゆっくり しっかり のこす 着物を考えるための調べもの 展の第2回目が 10月1日㈬~12日㈰まで Gallery SUGATA(京都市中京区蛸薬師町271-1)で開催されています。


今回のテーマは、「うごく かさなる”きもの”になる」がテーマで、
今回の調べ物は、
①モーションキャッチャーで分析:シワって、悪いもの?
②着付教室&社会学者と考える : 正しい着付ってある?
③着るにまつわる音を「見える化」:着物が奏でる音って?

着物を様々な角度から調べてて展示されていて、裾さばきをお召と紬を比べたり、着物を着る時の音に焦点を当てられた映像など着物の新しい可能性を感じることができる面白い展示が特徴です。
◎トークイベント
10月1日(水)11:00〜12:00|プロジェクトチームによるギャラリーツアー
10月4日(土)13:00〜13:45(30分+QA15分)|福井裕孝 × わかめかのこ
「(きものの)しまいかた」
10月4日(土)16:30〜17:15(30分+QA15分)|安藤隆一郎 × BASSDRUM× 矢代真也
「動きとシワ」の科学と技術
10月5日(日)13:00〜13:45(30分+QA15分)|服部和子きもの学院 × 矢代真也
着付けと「正しさ」を問い直す
10月11日(土)15:30〜16:15(30分+QA15分)|服部和子きもの学院 × 小形道正 × 矢代真也
「着る」の社会学と着付けの現場から
10月12日(日)16:30〜17:15(30分+QA15分)|須田伸一 × 矢代真也 × わかめかのこ
「ゆっくり・しっかり・のこす」ためのディレクションと編集
着物が今の時代にどのような意味があるかを考えることができる展示会です。着物初心者もわかりやすい展示です。YNSから「きものっく」してみませんか。
【展示会名】YSN ゆっくり しっかり のこす 着物を考えるための調べもの
「うごく かさなる ”きもの”になる」編
【開催期間】2025.10.1〜10.12
【開催場所】Gallery SUGATA 京都市中京区蛸薬師町271-1
【入場料】 無料
主催:YSN Studio(株式会社矢代仁)
協力:Gallery SUGATA
参加パートナー:小形道正(大妻女子大学)、岡本太玖斗(グラフィックデザイナー)、BASSDRUM(池田航成、小川恭平、毛原大樹)、服部和子きもの学院(服部有樹子、服部青海)、福井裕孝(演出家)
ディレクション:須田伸一
アートディレクション:米山菜津子
空間設計:Siin Siin
プロジェクトマネジメント:原田ふくみ
編集:わかめかのこ(さりげなく)
責任編集:矢代真也(矢代仁)